●MASH kernel 0.30(mmm-shell set)● Copyright (C) 1994 by S.Goseki(NEM) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □■□□□□■□□□■■□□□□■■■■□□■□□□■□ □■■□□■■□□■□□■□□■□□□□■□■□□□■□ □■□■■□■□■□□□□■□■□□□□□□■□□□■□ □■□□□□■□■□□□□■□□■■■■□□■■■■■□ □■□□□□■□■■■■■■□□□□□□■□■□□□■□ □■□□□□■□■□□□□■□■□□□□■□■□□□■□ □■□□□□■□■□□□□■□□■■■■□□■□□□■□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Module Adapted & Stream Host - Hypernotes Reference Document - MASH ハイパーノーツの攻略 Hypernotes Reference 1. ハイパーノーツの使い方をマスターする ハイパーノーツは難しいとされています。豊富な機能を盛り込んであること、その 機能を素早く実現するためのワンキー・コマンドが、大文字小文字を厳格に区別して いること、二次元的にメッセージを管理していことなどが障害になっているかもしれ ません。 ハイパーノーツを攻略するためには、イマジネーションを最大限に生かすことが重 要になってきます。構造を視覚的に把握し、次に自由に移動できるようになれば、攻 略は時間の問題でしょう。 ここでは、ハイパーノーツの機能と使い方をイメージ的に把握できるような解説を 試みてみます。「ワンキーコマンド」一覧を参照しながらご覧ください。 1.1 MASHによる電子ネットワーク構築例 ┌───┐┌───┐ ┌─────────┐ │LOGIN ├┤MAIN>>│ │┏━━━━━━━┓│ └───┘│ │ ┌──┨ NOTEFILE ┃│【ノートファイル機能】 │ │ │ │┗━━━┯━━━┛│ open/new etc. │ │ │ │ │FLINK │ │ │ │ │┏━━━┷━━━┓│ │ │ ├──┨ FILER ┃│【簡易データベース機能】 │ │ │ │┗━━━━━━━┛│ filer │ │ │ │┏━━━━━━━┓│ │ │ ├──┨ MAIL ┃│【電子メール】 │ │ │ │┗━━━━━━━┛│ readmail/postmail etc. │ │ │ │┏━━━━━━━┓│ │ │ ├──┨ NEWS ┃│【汎用ミニ掲示板】 │ │ │ │┗━━━━━━━┛│ readnews/postnews │ │ │ │┏━━━━━━━┓│ │ │ ├──┨PERSONAL FILE ┃│【パーソナルファイル】 │ │ │ │┗━━━━━━━┛│ pfile │ │ │ │┏━━━━━━━┓│ │ ├─┼──┨ PROFILE ┃│【プロフィール機能】 │ │ │ │┗━━━━━━━┛│ profile etc. │ │ │ └────┬────┘ │ │ │ │ │ │ │ ┏━━━┷━━━┓ │ │ ├──┨ONLINE EDITOR ┃ 【オンライン・エディタ】 │ │ │ ┗━━━━━━━┛ 書き込み/pfile │ │ │ │ │ │ ┏━━━━━━━━━┓ │ │ ├─┨ TALK ┃【ディレイ筆談機能】 │ │ │ ┗━━━━━━━━━┛ talk │ │ │ ┏━━━━━━━━━┓ │ │ ├─┨ CHAT ┃【リアルタイム筆談機能】 │ │ │ ┗━━━━━━━━━┛ chat │ │ │ ┏━━━━━━━━━┓ │ │ └─┨ SETUP ┃【環境設定機能】 └───┘ ┗━━━━━━━━━┛ term/exp etc. loginすると、通常「MAIN>>」プロンプトに出ます。 ここからダイレクトコマンド を駆使して様々な機能を使いこなしていくことになります。 - 1 - MASH ハイパーノーツの攻略 Hypernotes Reference 1.2 ハイパーノーツの構造と用語の確認 ┌●NOTEFILE──────────────────────────────┐ │┏●INDEX ━━━┓┏●NOTES ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓│ │┃ ┃┃┏●NOTE━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃│ │┃ ┃┃┃┏●BASENOTE┓┏●RESPONSE┓┏━━━━━┓ ┃┃│ │┃ ┃┃┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ┃┃│ │┃1 Title_1 ─────┨ Bas.1 ┠┨ Res.1 ┠┨ Res.2 ┃…┃┃│ │┃ ┃┃┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃ ┃┃│ │┃ ┃┃┃┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛ ┃┃│ │┃ ┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃│ │┃ ┃┃ ┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐ ┃│ │┃2 Title_2 ─────┤Bas.2 ├┤Res.1 ├┤Res.2 ├┤Res.3 │… ┃│ │┃ : ┃┃ └───┘└───┘└───┘└───┘ ┃│ │┃INDEX> ┃┃ ┃│ │┗━━━┯━━━┛┗━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┛│ │ │ │ │ │┏━━━┷━━━┓ │ │ │┃●POLICY NOTE ┠────────────┘ │ │┗━━━━━━━┛ │ └───────────────────────────────────┘ ハイパーノーツの構造は、「引き出し(drawer)」のメタファーを使うと簡単に説明 ができます。 引き出しがいくつか集合しています。一つひとつの引き出しにはラベルがついてお り、 このラベルには「sig.comp」や「junk.test」といった名前がついています。こ れが「ノートファイル名」です。 引き出しを開けるとファイルバインダがいくつか並んでおり、ファイルバインダの 上部についている見出しで、中にどんなファイルが入っているかが分かります。この 見出しが「タイトル」で、引き出しを開けて上から鳥瞰したイメージが「インデクス 画面」となります。 ファイルバインダを取り出すと、表紙には「タイトル」とともに「内容の簡単な説 明」を書いたラベルが貼ってあります。これが「ベースノート」です。そして、バイ ンダの中のドキュメント1枚1枚が「レスポンスノート」ということになります。ベー スノートやレスポンスの一つひとつを「アーティクル」と呼ぶときもあります。 +--------------------------------------------------------------------------+ |引き出し |ノートファイル/ノーツ|Notefile/Notes | |------------------------+---------------------+---------------------------| |バインダの見出し |タイトル |Title | |------------------------+---------------------+---------------------------| |見出し一覧 |インデクス画面 |Index | |------------------------+---------------------+---------------------------| |バインダの表紙 |ベースノート |Basenote | |------------------------+---------------------+---------------------------| |バインダの各ドキュメント|レスポンスノート |Resopnse | |------------------------+---------------------+---------------------------| |バインダ |ノート |Note | +--------------------------------------------------------------------------+ ベースノートはタテ方向に時系列順に並び、レスポンスは横方向に時系列順に並び ます。「レスポンスは横に広がる」とイメージするのが、攻略のコツです。 - 2 - MASH ハイパーノーツの攻略 Hypernotes Reference 1.3 「MAIN>>」プロンプトからノート画面へ ●ノートをオープンする(INDEX画面を表示する) ┏━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃MAIN>>┠───【open sig.comp】────→┃[INDEX]sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃37 ┃ ┃ ┃←──────【q】───────┨ : ┃ ┃ ┃ ┃50 ┃ ┃ ┃ ┃-END- ┃ ┃ ┃ ┃INDEX> ┃ ┗━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ ●ベースノートにダイレクトに移動する ┏━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃MAIN>>┠──【open sig.comp -b5】───→┃Note 5 sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃[BASENOTE] ┃ ┃ ┃←──────【q】───────┨ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ ●レスポンスノートにダイレクトに移動する ┏━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃MAIN>>┠──【open sig.comp -b5/13】 ─→┃Note 5 sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃[RESPONSE] ┃ ┃ ┃←──────【q】───────┨ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ ●シーケンサを使ってノートをオープンする ┏━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃MAIN>>┠───【open -s sig.comp】 ──→┃Note 5 sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃[BASENOTE] ┃ ┃ ┃←────【q】【^D】──────┨ ┃ ┃ ┃ ┃(未読Resをもつ) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ この他にもノート画面への移動には、いくつものバリエーションがあります。付録 の『appendix.doc』の「open」のコマンド投入実例を見ながら眺めていただいたほう がいいかもしれません。例えば、日常よく使う【new】コマンドは、 【open -s *】 の簡略形でもあります。 【new】よりは【open】のほうがキメ細かい指定ができるよ うになっています。[*1] -- note ----------------- [*1] インストラクトの際には十分に注意すること。少なくとも、【new -n】だけを インストラクトしてしまうと、ハイパーノーツの魅力が半減する。とくに、構 内回線など電話代の心配をする必要のない場合には、積極的に【open】をイン ストラクトしていくことををお勧めしたい。 - 3 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference 2. インデクス画面 2.1 インデクス画面の表示情報 画面に「INDEX>」プロンプトが表示されノート選択を行う状態を、インデクス画面 と呼びます。 インデクス画面上、「%」記号は Closedノートに、 「*」記号はImportantノート に、「!」記号はAWO(Author Write Only)ノート表示されます。[*2] <インデクス画面の例> |[ INDEX ] 試験用notes (junk.test) | Num__ Date____ Last____ Res Author__ Title_____________________ | 1 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 テスト | 2 94/05/10 94/05/10 2 mash0002 test | 3 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 MASHは速い | 4 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 MASHは小さい | 5 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 MASHのテスト | 6 94/05/10 94/05/10 1 mash0002 postのテスト |! 7 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 post -gのテスト | 8 94/05/10 94/05/10 2 mash0002 post -nのテスト |-- END -- |INDEX> 1行めがノートファイルのタイトルです。 ()内は【open】コマンドなどで指定する ノートファイル名となります。 |[ INDEX ] 試験用notes (junk.test) ----------- --------- | |------------>ノートファイル名 |-------------------------->タイトル 3行め以降がベースノートタイトル一覧となります。 それぞれの項目の意味すると ころは次の通りです。 | Num__ Date____ Last____ Res Author__ Title_____________________ | 8 94/05/10 94/05/10 2 mash0002 post -nのテスト ----- -------- -------- ---- -------- -------------------------- | | | | | |->ベースノートのタイトル | | | | |---------->ベースノートの著者 | | | |--------------->レスポンス数 | | |------------------------>最新書き込み日時 | |--------------------------------->ベースノートオープン日時 |--------------------------------------->ベースノート番号 それぞれのノートの最新書き込み日時が表示される点が、MASHが採用しているハイ パーノーツの特長の一つです。 |-- END -- |INDEX> -- note ----------------- [*2] これらのキャラクタマークをノート属性と呼ぶ。mmmと違っているので注意。 - 4 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference 「INDEX>」プロンプトの直前に「-- END --」マークがある場合は、 いま見ている 画面(カレント画面)が最終インデクス画面であることを意味しています。 2.2 移動する 2.2.1 インデクス画面からベースノートに移動する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | 数字キー | - |ベースノートを選ぶ | +--------------------------------------------------------------------------+ 画面に表示したいベースノートを一覧から選んで入力します。入力した数字は画面 にはエコーバックされません。リターンで決定する必要もありません。[*3] 「OPEN>」プロンプトに移ってからは、ノート画面用のコマンドを利用します。 ハ イパーノーツのワンキーコマンドは「INDEX>」プロンプトと「OPEN>」プロンプトで 動作が違うので、注意が必要です[*4]。この違いを知るのが攻略のコツです。 2.2.2 インデクス画面で移動する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | SPACE/^X | - |次のインデクス画面を表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^H/^E/BS | - |直前のインデクス画面を表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | = | - |先頭のインデクス画面を表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | * | - |最終インデクス画面を表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ インデクス画面の移動に関するコマンドです。【open】コマンドでインデクス画面 を表示した場合、「必ず最終インデクス画面が表示される」ようになっています。必 要に応じて、これらのコマンドで希望のインデクス画面を表示していきます。 -- note ----------------- [*3] このことが、ハイパーノーツの軽快な操作性を実現している。もっとも、移動 での操作系をマスターしてない場合は、迷子になったりイライラしたりするの だろうが…。習得してしまえば、「リターンでコマンドを決定する」世界には 戻れなくなる。 [*4] それぞれのプロンプトで【?】を叩くと、 コマンドサマリーが表示される。 「OPEN>」の場合は【&】で第2ヘルプ画面も表示されるので、 きちんと整備し ておくこと。 【?】では最低限必要なコマンド、 【&】では全コマンドを表示 させるのがおススメ。 - 5 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference 2.2.3 インデクス画面の移動のまとめ ┏━━━┓ ┏━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃ 1 ┃ ┃ ┃ ┌─────→┃ : ┠──────┐ ┃ ┃ │ ┌─→┃19 ┠──┐ │ ┃ ┃ │ │ ┃INDEX> ┃ │ │ ┃ ┃ │【^H】【BS】┗━━━━━━┛ 【SPACE】 │ ┃ ┃ │ │ ┏━━━━━━┓ │ │ ┃ ┃ │ └──┨19 ┃←─┘ │ ┃MAIN>>┃ 【=】 ┃ : ┃ 【*】 ┃ ┃ │ ┌─→┃37 ┠──┐ │ ┃ ┃ │ │ ┃INDEX> ┃ │ │ ┃ ┃ │【^H】【BS】┗━━━━━━┛ 【SPACE】 │ ┃ ┃ │ │ ┏━━━━━━┓ │ │ ┃ ┃ │ └──┨37 ┃←─┘ │ ┃ ┃ └──────┨ : ┃←─────┘ ┃ ┃ ┃50 ┃ ┃ ┠──【open sig.comp】 ─→┃-END- ┃ ┃ ┃←──── 【q】─────┨INDEX> ┃ ┗━━━┛ ┗━━━━━━┛ 2.3 終了する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | q/^D/ESC | [Quit] |ノートファイルから抜ける(終了) | +--------------------------------------------------------------------------+ ノートファイルからの抜け方には次の二つがあるんだということを覚えておいて損 はないでしょう。[*5] q 巡回を修了して次のノートファイルに移る 次のノートファイルがない場合はプロンプトに戻る ^D/ESC 巡回を途中で修了しプロンプトに戻る -- note ----------------- [*5] 本来のハイパーノーツ(アスキーネットのシステム)の場合、 【q】は未読シー ケンサを更新して終了、【^D】は未読シーケンサを更新しないで終了するとい う厳格な区別もある。mmmやMASHの場合は、この区別はいまのところない。 - 6 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference ┏━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃ ┠──────【open -s *】─────→┃[INDEX]sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃37 ┃ ┃ ┃←────────────【q】───┨ : ┃ ┃ ┃ ┃50 ┃ ┃ ┃ ┌─【^D】───┨-END- ┃ ┃ ┃ │ ┃INDEX> ┃ ┃ ┃ ↓ ┗━━━━━━━━┛ ┃MAIN>>┃ /\ ┃ ┃ / \ ┃ ┃ NO / 次の \ ┃ ┃ ←──────< NOTEFILEが > ┃ ┃ \ あるか?/ ┃ ┃ \ / ┃ ┃ \/ ┃ ┃ │YES ┃ ┃ ↓ ┗━━━┛ 次のNOTEFILEへ 2.4 読む +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | l/^I/TAB | [Latest] |未読レスポンスをもつベースノートを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 最新の書き込み(レスポンス)をもつ最初のベースノート移動するコマンドです。 「OPEN>」プロンプトに移ってからは、同じく【l】コマンドで最新のレスポンスに移 動していきます。「Latest(最新の)」の【l】と覚えておきましょう。[*6] ┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃[INDEX]sig.comp ┃ ┃Note 5 sig.comp ┃ ┃Note 5 sig.comp ┃ ┃37 ┃ ┃[BASENOTE] ┃ ┃[RESPONSE] ┃ ┃ : ┠【l】→┃ ┠【l】→┃ ┃ ┃50 ┃ ┃ ┃ ┃ (未読) ┃ ┃-END- ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃INDEX> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ インデクスのどの画面にいても、最新のレスポンスをもつベースノートに移動しま す。 <関連> OPEN>l 2.5 検索する -- note ----------------- [*6] 小文字の【l】であることに注意。 - 7 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference 2.5.1 タイトルを検索する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | f | [Find] |ベースノートタイトルを検索する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | F | [Find] |同じキーワードでベースノート検索を続行する | +--------------------------------------------------------------------------+ インデクス画面からベースノートのタイトルを検索します。 このコマンドは 「Find(発見する)」と覚えておきましょう。 ベースノートの検索は、時系列順に新しいもの(インデクス画面の最後)から古い方 向(インデクス画面の最初)に向かって検索されます。検索語が含まれるタイトルがヒ ットすると、そのベースノートを表示してプロンプトは「OPEN>」に変わります。 こ こで【F】を押すと、同じ検索語による検索が再開されます。 <関連> OPEN>', OPEN>", open NOTES 検索語 2.5.2 インデクス画面をキーワード絞り込む +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | , | - |タイトルをキーワードで検索しインデクス画面を絞り込| | | |む | +--------------------------------------------------------------------------+ これはMASH独自の機能です。絞り込みは1段だけです。 2.6 書く 2.6.1 新規ベースノートを書き込む +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | w | [Write] |ベースノートを書き込む | +--------------------------------------------------------------------------+ インデクス画面で【w】を押すと、 新しいベースノートを書き込むことができま す。「Write(書く)」と覚えましょう[*7]。 最初にベースノートのタイトルを入力します。 最大で40bytesまでです。次に本文 入力となります。このときには、オンライン・エディタが起動されているので、各種 エディタコマンドが利用できます。 エディタプロンプトから【w】でセーブすると、 いま書き込んだベースノートが表 示され、プロンプトは「OPEN>」に変わります。 -- note ----------------- [*7] 小文字の【w】であることに注意。 「ハイパーノーツは小文字と大文字を厳格 に区別する」は、インストラクトションの要。 - 8 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference ベースノートは、新規書き込みを巡回するときに必ず表示されるので、あまり長く 書き込むのは御法度です[*8]。ベースノートは簡単な表題程度にとどめ、第一レスポ ンスでノート開設の主旨等を書き込むといいでしょう。 2.6.2 AWOモードで新規ベースノートを書き込む +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | g | [Govern] |AWO(Author | +--------------------------------------------------------------------------+ インデクス画面で【g】を押すと、AWO(Author Write Only)モードで新しいベース ノートを書き込むことができます。 AWOモードのノートには、そのベースノートを書 いたメンバしかレスポンスを書き込むことができません[*9]。「Govern(管理する)」 と覚えておきましょう。 <関連> OPEN>^W, OPEN>^G, post NOTES, post -g NOTES 2.7 参照する 2.7.1 ヘルプを表示する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ? | - |ヘルプ画面を表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 「INDEX>」プロンプトで利用できるコマンドの簡単なヘルプを表示します。この内 容は局のSYSOPが設定するので、局によって違います。 2.7.2 ポリシーノートを表示する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | k | [Keynote] |ポリシーノートを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 各ノートファイルは、 主旨説明等が書かれたポリシーノート(看板)をもっていま す。【k】でこのポリシーノートを表示することができます。「Keynote(要旨)」と覚 えておきましょう。 <関連> OPEN>k, title NOTES -- note ----------------- [*8] 物理的に行数を制限するように設定してしまうのが得策。 [*9] ベースノートを書いたメンバのことを「ベースノートオーナー」と言うことが ある。 - 9 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference 2.8 変更する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | a | [Adjust] |全書き込みを未読状態に変える | |----------+------------+--------------------------------------------------| | A | [Adjust] |シーケンサを任意の日時に設定する | +--------------------------------------------------------------------------+ 「シーケンサ」とは未読日時を管理している記録のことを指します。このシーケン サを一時的に自由に変更することができます。このコマンドは「Adjust(調整する)」 と覚えておきましょう。 2.8.1 全書き込みを一時的に未読状態にする 【a】を入力した場合は、 そのノートファイルの全部の書き込みを一時的に未読状 態に変更します。 |INDEX> 【aを入力する】 |-- 全メッセージを未読とします -- この状態で、 【l】コマンドを投入すると、そのノートファイルの一番最初のベー スノートが表示されます。 <関連> OPEN>a, open -a NOTES 2.8.2 シーケンサを任意の日時に一時的に設定する 【A】を入力した場合、 そのノートファイルの未読日時を任意の日時に設定するこ とができます |INDEX> 【Aを入力する】 |現在の設定値 : 94/05/10 17:17:19 |変更値を入力してください。 (YY/MM/DD HH:MM:SS) |変更値 : 94/5/1 |-- 94/05/01 00:00:00 に変更しました -- | |INDEX> 最初に現在のシーケンサの状態が表示されます。「変更値」のところで、変更した い日時を入力します。 この例の場合には、 1994/05/01の00:00:00に仮設定していま す。同日の10:00に設定したい場合は、【94/5/1 10:00】と入力します。 この状態で【l】コマンドを投入すると、 1994/05/01の00:00:00以降に書き込まれ たレスポンスをもつベースノートを表示します。 2.8.3 シーケンサを元に戻したいとき 未読状態をログイン時の状態に戻したいときもあります。 その場合は【A】コマン ドの後に、なにか「不正な値」を入力すれば元に戻ります。次の例の場合はリターン を空打ちすることで、元のシーケンサ状態に戻しています。 - 10 - MASH インデクス画面 Hypernotes Reference |INDEX> 【Aを入力する】 |現在の設定値 : 94/05/01 00:00:00 |変更値を入力してください。 (YY/MM/DD HH:MM:SS) |変更値 : 【リターンを叩く】 |** 不正な値です ** |-- 94/05/10 17:17:19 に変更しました -- | |INDEX> 2.9 その他 2.9.1 画面を再表示する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | v/^L | [View] |画面を再表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 画面が乱れてしまった場合に、現在のインデクス画面を再度表示することができま す。「View(見る)」と覚えておきましょう。 2.9.2 巡回リストから現在のノートファイルを削除する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | u | [Unrelate] |今開いているノートファイルを巡回リストから除外する| +--------------------------------------------------------------------------+ 【u】を押すと、 【new】コマンドや【open -f】コマンドなどで参照される「標準 巡回リスト」から、 現在いるノートファイルを除外します。以後【new】コマンドで 巡回するときには、 そのノートファイルは除外されます。 解除するには、 【scanlist】コマンドで標準巡回ファイルを編集する必要があります。 <関連> title, scanlist, OPEN>u - 11 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3. ノート画面 ベースノートを選択し、 「OPEN>」プロンプトが表示された状態を「ノート画面」 と呼びます。この画面からは、読み出すメッセージの選択、送信者のプロフィール表 示、レスポンスの書き込みなど、様々な操作を行うことができます。 以下に、操作の種類別に「OPEN>」プロンプトからのコマンドを解説します。 ここ でも、 すべてのキーは大文字と小文字を区別しますので注意してください。機能ご とに、次のようにグルーピングしてみました。 【終了する】【移動する】【未読を読む】【検索する】【書き込む】 【参照する】【保存する】【変更する】【リンクする】 - 12 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.1 終了する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | q/ESC | [Quit] |ノートファイルから抜ける(終了) | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^D | - |巡回を強制終了する | +--------------------------------------------------------------------------+ 【new】 【open -s *】 【open -f】コマンドによるノートファイル巡回中、【q】 や【ESC】で終了した場合には、次のノートファイルがオープンされます。 【^D】で 終了すると、巡回を強制終了してコマンドプロンプトに戻ります。 ┏━━━┓ ┏━━━━━━━━┓ ┃ ┠─────【open -s *】──────→┃Note 5 sig.comp ┃ ┃ ┃ ┃[BASENOTE] ┃ ┃ ┃←────────────【q】───┨ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┌─【^D】───┨ ┃ ┃ ┃ │ ┃OPEN> ┃ ┃ ┃ ↓ ┗━━━━━━━━┛ ┃MAIN>>┃ /\ ┃ ┃ / \ ┃ ┃ NO / 次の \ ┃ ┃ ←──────< NOTEFILEが > ┃ ┃ \ あるか?/ ┃ ┃ \ / ┃ ┃ \/ ┃ ┃ │YES ┃ ┃ ↓ ┗━━━┛ 次のNOTEFILEへ - 13 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.2 移動する 3.2.1 直前直後のレスポンスへ移動する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | SPACE/^X | - |次の書き込みを表示する(more時は続きを表示する) | |----------+------------+--------------------------------------------------| | n | [Next] |次の書き込みを表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | BS/^H/^E | - |直前の書き込みを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ ノート内で現在表示中の書き込み(カレントメッセージ)の直後のレスポンスと、カ レント直前のレスポンスを表示します。 第1レスポンスの直前の書き込みに移動すると、 ベースノートが表示されます。 ベースノートから直前の書き込みに移動すると一つ前のベースノートが表示されま す。最終レスポンスから次の書き込みに移動すると、次のベースノートが表示されま す。 次のチャートでは、ベースノート5のレスポンス2がカレントメッセージだとしま す。【SPACE】を押して行けば、「RESPONSE3 > BASENOTE6」と移動していきます。ま た、【BS】を押していけば、「RESPONS2 > RESPONSE1 > BASENOTE5 > BASENOTE4」と 移動していきます。 ┏━━━━━┓ ┃BASENOTE 4┃ ┃ ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ ↑ 【BS】┌─【BS】─┐ ┌─【BS】─┐ ┌【SPACE】┐ │ ↓ │ ↓ │ │ 【n】 ↓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━┷━┓ ┏━━━━━┓ ┃BASENOTE 5┃ ┃RESPONSE 1┃ ┃RESPONSE 2┃ ┃RESPONSE 3┃ ┃ ┠─┨ ┠─┨ [基準] ┠─┨ (末尾) ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━┯━━━┛ ┏━━━━━┓ │ ┃BASENOTE 6┃ │ ┃ ┃←────────【SPACE】 ─────┘ ┃OPEN> ┃ 【n】 ┗━━━━━┛ 3.2.1.1 【SPACE】と【n】の動作の違い 【SPACE】と【n】は、ともに「次の書き込みに移動する」という動作ですが、書き 込みが長く、「--more(36%)--OPEN>」といったプロンプトが出ている場合(more画面) の動作が違います。 - 14 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference ┏━━━━━━┓ ┏━━━━━━┓ ┃RESPONSE 8_1┠──【n 】─→┃RESPONSE 9 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃-more-OPEN> ┠──┐ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━━┛ │ ┗━━━━━━┛ ┏━━━━━━┓ 【SPACE】 ↑ ↑ ┃RESPONSE 8_2┃ │ │ │ ┃ (続き) ┃←─┘ │ │ ┃ ┠───【n】───┘ │ ┃-more-OPEN> ┠──┐ │ ┗━━━━━━┛ │ │ ┏━━━━━━┓ 【SPACE】 │ ┃RESPONSE 8_3┃ │ │ ┃ (末尾) ┃←─┘ │ ┃ ┃ │ ┃OPEN> ┠───【SPACE】───┘ ┗━━━━━━┛ 【n】は、どんな場合でも次の書き込みに移動しますが、【SPACE】がmore画面の場 合には、現在の書き込みの続きを表示していきます。 3.2.2 任意のレスポンスへ移動する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | = | - |そのレスポンスのベースノートへ戻る | |----------+------------+--------------------------------------------------| | * | - |最終レスポンスへジャンプする | |----------+------------+--------------------------------------------------| | 数字キー | - |番号のレスポンスにジャンプする | +--------------------------------------------------------------------------+ ┌────────────────【*】──────────────┐ │┌───────────────【=】────────────┐ │ ││ │ │ ││┌────────【8CR】─────────┐ │ │ │││┌────────【=】───────┐ │ │ │ │↓│↓ │ ↓ │ ↓ ┏┷━┷━┓ ┏━━━┓ ┏┷━━┓ ┏┷━━┓ ┃BASENOTE┠【SPACE】→┃RES. 1┠ 【8CR】→┃RES. 8┠─【*】→ ┃RES. N┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃(末尾)┃ ┃OPEN> ┃←【BS】 ─┨OPEN> ┃←【1CR】 ┨OPEN> ┃←【8CR】 ┨OPEN> ┃ ┗━━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛ ┗━━━┛ ノート内で、任意のレスポンスを番号で呼び出す場合、数字キーを押すと数値入力 モードになります。ここで、 1から最大レスポンス番号までの範囲にある数値を入力 すると、該当するレスポンスが表示されます。 【=】 【*】では、 ノートの先頭であるベースノート、末尾である最終レスポンス を表示します。 - 15 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.2.3 ベースノートへ移動する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | +/j | [Jump] |次のベースノートを表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | - | - |直前のベースノートを表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | b | [Basenote] |レスポンスから任意のベースノートに移動する | +--------------------------------------------------------------------------+ ノート画面では、【+】 【-】で現在のベースノートの直後と直前のベースノート を表示します。【b】を押すと数値入力モードとなります。ここで1から最大ノート番 号までの値を入力すると、該当するノートが表示されます。 ┏━━━━━┓ ┃BASENOTE 1┃ ┃ ┃←────【b1CR】──────┐ ┃OPEN> ┃ │ ┗━━━━━┛ │ : │ ┏━━━━━┓ │ ┃BASENOTE 4┃ │ ┃ ┃←─────【-】 ────┐ │ ┃OPEN> ┃ │ │ ┗━━━━━┛ │ │ ┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓ ┏━┷━┷━┓ ┏━━━━━┓ ┃BASENOTE 5┃ ┃RESPONSE 1┃ ┃RESPONSE 8┃ ┃RESPONSE N┃ ┃ ┠──┨ ┃……┃ ┃……┃ (末尾) ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━┯━┯━┛ ┗━━━━━┛ ┏━━━━━┓ │ │ ┃BASENOTE 6┃ │ │ ┃ ┃←─────【+】 ────┘ │ ┃OPEN> ┃ 【j】 │ ┗━━━━━┛ │ : │ ┏━━━━━┓ │ ┃BASENOTE 8┃ │ ┃ ┃←────【b8CR】──────┘ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ 3.2.4 インデクス画面へ移動する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | i | [Index] |インデクス画面を表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 「OPEN>」プロンプト(ノート画面)から「INDEX>」プロンプト(インデクス画面)に 抜けます。「Index」と覚えておきましょう。ベースノート、 レスポンスノートのど ちらからでもインデクス画面に抜けることができます。 - 16 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference ┌───────────【i】─────────┐ │┌──────【i】─────┐ │ ││┌─【i】─┐ │ │ ↓↓↓ │ │ │ ┏━━━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┃sig.comp ┃ ┃BASENOTE ┃ ┃RESPONSE 1┃ ┃RESPONSE 2┃ ┃INDEX画面 ┠─┨ ┠─┨ ┠─┨ ┃… ┃INDEX> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ - 17 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.3 読む 3.3.1 未読ノートを読む +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | l/TAB/^I | [Lateset] |次の未読アーティクルを表示する(more時は続きを表示)| +--------------------------------------------------------------------------+ 現在表示中の書き込みから後方に未読の書き込みがあれば、これを表示します。未 読レスポンスがない場合には、次のノートを検索し、ノートファイル内に未読レスポ ンスが見つからなければ終了します(巡回中は次のノートファイルに移ります)。通常 は、このキーでノートファイルを読み進むことになるでしょう。 ┌─【l】─┐ ┌─────【l】───┐ ┌─【l】┐ ┌【l】┐ │ ↓ │ ↓ │ ↓ │ │ ┏━━┷━━┓┏━━━┷━┓┏━━━━━┓┏━━━┷━┓┏━━━┷━┓ │ ┃sig.comp ┃┃BASENOTE 1┃┃RESPONSE 1┃┃RESPONSE 2┃┃RESPONSE 3┃ │ ┃ ┠┨ ┠┨ ┠┨ 未読 ┠┨ 未読 ┃ │ ┃ ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃ │ ┃ ┃┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛ │ ┃ ┃ ┌──────────────────────────┘ ┃ ┃ │ ┌────【l】────┐ ┌【l】┐ ┃ ┃ ↓ │ ↓ │ │ ┃ ┃┏━━━┷━┓┏━━━━━┓┏━━━┷━┓ │ ┃ ┃┃BASENOTE 2┃┃RESPONSE 1┃┃RESPONSE 2┃ │ ┃ ┠┨ ┠┨ ┠┨ 未読 ┃ │ ┃INDEX> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃ │ ┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛ │ ┌───────────────────┘ │ ┌─【l】─→終了へ ↓ │ ┌───────────────────┴─┐ │(l/TAB) go next (BS) return (^D) quit : │ └─────────────────────┘ このように、未読レスポンスを読み進む場合は、そのレスポンスのベースノートが 必ず表示されることに注意してください。[*10] 3.3.2 読み飛ばす +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | L | [Latest] |次の未読レスポンスをもつベースノートを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 現在読んでいるノートに未読レスポンスが残っていてもこれを読み飛ばし、 未読 レスポンスをもつ次のベースノートを表示します。興味のないノートなどを読み飛ば すときなど使います。大文字の【L】であることに、ご注意。[*11] - 18 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference ┌─【l】─┐ ┌─────【l】───┐ ┌───【L】────┐ │ ↓ │ ↓ │ │ ┏━━┷━━┓┏━━━┷━┓┏━━━━━┓┏━━━┷━┓┏━━━━━┓ │ ┃sig.comp ┃┃BASENOTE 1┃┃RESPONSE 1┃┃RESPONSE 2┃┃RESPONSE 3┃ │ ┃ ┠┨ ┠┨ ┠┨ 未読 ┠┨飛ばしたい┃ │ ┃ ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃ │ ┃ ┃┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛ │ ┃ ┃ ┌──────────────────────────┘ ┃ ┃ │ ┌────【l】────┐ ┃ ┃ ↓ │ ↓ ┃ ┃┏━━━┷━┓┏━━━━━┓┏━━━━━┓ ┃ ┃┃BASENOTE 2┃┃RESPONSE 1┃┃RESPONSE 2┃ ┃ ┠┨ ┠┨ ┠┨ 未読 ┃ ┃INDEX> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛┗━━━━━┛ 3.3.3 再表示する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | v/^L | [View] |書き込みを冒頭から再表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | x | [eXpand] |more時に続きをノンストップで表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | X | [eXpand] |more時に現在のアーティクルをノンストップで冒頭から| | | |表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 【v】は、現在読んでいる書き込みを冒頭から再表示します。 長い書き込みの場合 【term -t】でmore制御を有効にしていれば、 一画面分で表示は停止し、「-more-」 プロンプトが表示されます。 【x】は、more時に、その書き込みの続きを最後まで連続表示します。【X】は、冒 頭から連続表示します。 more制御を無効にしている場合は、 【v】と【X】は同じ動作をすることになりま す。 -- note ----------------- [*10] 「ベースノートは簡潔に」のマナーはここで重要になる。 [*11] 一般的に、一つのアルファベットは同じような機能に割り当てられている。違 いは、小文字が局所的(ローカル)な動作であるのに対し、大文字はグローバル な動作になっているという点。 これは、 ワンキー・コマンド克服のためのパ ターン認識にとって重要だ。 - 19 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference ┏━━━━━━┓ ┃RESPONSE 8_1┠───────【X】──────┐ ┃ ┃ ↓ ┌───→┃ ┠──【x】───┐ ┏━━━━━━┓ │ ┌─→┃-more-OPEN> ┠──┐ │ ┃RESPONSE 8_1┃ │ │ ┗━━━━━━┛ │ ↓ ┃ ┃ │ 【v】 ┏━━━━━━┓ 【l】 ┏━━━━━━┓┃ ┃ │ │ ┃RESPONSE 8_2┃ │ ┃RESPONSE 8_2┃┃RESPONSE 8_2┃ │ └──┨ (続き) ┃←─┘ ┃ ┃┃ ┃ │ ┃ ┃ ┃ ┃┃ ┃ │ ┌─→┃-more-OPEN> ┠──┐ ┃ 途中から ┃┃ 冒頭から ┃ │ │ ┗━━━━━━┛ │ ┃ 連続表示 ┃┃ 連続表示 ┃ 【v】なし ┏━━━━━━┓ 【l】 ┃ ┃┃ ┃ │ │ ┃RESPONSE 8_3┃ │ ┃RESPONSE 8_3┃┃RESPONSE 8_3┃ │ └──┨ (末尾) ┃←─┘ ┃ ┃┃ ┃ └────┨ ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃┃ ┃ ┗━━━━━━┛ ┗━━━━━━┛┗━━━━━━┛ - 20 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.4 検索する 3.4.1 ベースノートタイトルを検索する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | f | [Find] |ベースノートタイトルを検索する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | F | [Find] |ベースノート検索を続行する(同じキーワード) | +--------------------------------------------------------------------------+ ベースノートのタイトルを、キーワードで検索します。 【f】でキーワードを入力 し検索を開始、 【F】では同じキーワードでの検索を続行します。検索方向は、現在 の位置より前方(古い方向)へと向かいます。検索条件は文字列部分一致です。現在の ノートよりも後ろ(新しい方向)にあるベースノートは検索の対象になりません。 [*12] ┏━━━━━┓ ┃BASENOTE 1┃ ┃ [ヒット] ┃←┐ヒット! ┃OPEN> ┃ │ ┗━━━━━┛ │ : │ ┏━━━━━┓ 【F】(同じ検索語で続行) ┃BASENOTE 4┃ │ ┃ [ヒット] ┠─┘ ┃OPEN> ┃←┐ヒット! ┗━━━━━┛ │ ┏━━━━━┓ │ ┃BASENOTE 5┃ │ ┃ ┃ │ ┃OPEN> ┃ │ ┗━━━━━┛ │ ┏━━━━━┓ 【f】(検索語入力) ┃BASENOTE 6┃ │ ┃ [基準] ┠─┘ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ タイトルで検索を効率的に行うためには、きちんとしたタイトルがついていることが 原則です。SIGOPやSYSOPは、書き込みの内容を正確に反映したタイトル編集を、日常 の業務としておいたほうがいいかもしれません。簡単なキーワードを付加しておくの もいい方法でしょう。 <関連> INDEX>f, INDEX>F, open NOTES 検索語, INDEX>, -- note ----------------- [*12] 通常にノートをオープンすると最終インデクス画面が表示されるので、このよ うな仕様になっているのであろう。 - 21 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.4.2 レスポンスタイトル(Subject)を検索する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ' | - |レスポンスタイトルを検索する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | " | - |レスポンス検索を続行する(同じキーワード) | +--------------------------------------------------------------------------+ レスポンスのタイトル(Subject)をキーワードで検索します。【'】でキーワード入 力、【"】で検索続行です。検索方向、 検索条件はベースノートタイトル検索と同じ です。 実際のレスポンス検索では、 まず【*】で末尾のレスポンスにジャンプしてから 【'】コマンドを入力するのが一般的です。また、ここでの検索語は、【i】でインデ クス画面を表示しない限り有効です。インデクス画面に抜けない限りは、何度でもレ スポンスを検索することができます。 … ←【"】─┐ ┌─【"】─┐ │ ↓ │ ┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┃BASENOTE 5┃ ┃RESPONSE 4┃ ┃RESPONSE 9┃ ┃RESPONSE N┃ ┃ ┃…┨ ┠…┨ [ヒット] ┠…┨ ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━┯━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ↑ │ ↑ │ └─────────【*】 ─────────┘ └───────┐ 【-】 ┌─【"】─┐ ┌─【'】─┐ │ ↓ │ ↓ │ ┏━━━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┏━┷━━━┓ ┃BASENOTE 6┃ ┃RESPONSE 4┃ ┃RESPONSE 9┃ ┃RESPONSE N┃ ┃ ┠…┨ [ヒット] ┠…┨ [ヒット] ┠…┨ [基準] ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┃OPEN> ┃ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛ - 22 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.4.3 レスポンスを書く +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | w | [Write] |レスポンスを書き込む | +--------------------------------------------------------------------------+ 「OPEN>」プロンプトで【w】を押すと、ベースノートにレスポンスを追加すること ができます。ベースノートで【w】を押しても、続く任意のレスポンスノートで【w】 を押しても、新しい書き込みは最後尾につけ加えられます。 |OPEN>w 【wを押す】 |---- Response ---- |Subject : レスポンスを書く |-- 行頭に[.]で終了します -- 【エディタが起動した】 |レスポンスを書き込むテスト |. |EDITOR>w 【エディタの内容をセーブ】 | | (エディタから内容が送られる) | |OPEN> 【wを押したときと同じ画面にまだいる】 最初に、レスポンスのタイトルを入力してから、本文入力に入ります。本文入力時 には、オンライン・エディタが起動しています。ここでは、各種エディタコマンドが 利用できます。[*13] エディタプロンプトから【w】 (このwはエディタのコマンドであることに注意!)を 入力してリターンを叩くと、いま書いた内容が最後尾のレスポンスノートへ送られ、 新しいレスポンスノートとなります。 エディタから正常に送られるとプロンプトは「OPEN>」に戻ります。 この時点で は、 まだ先ほど表示していたノート画面にいます。【v】コマンドで、もう一度カレ ント画面を表示することができます。【*】コマンドで、末尾に飛べば、 いま書いた 内容が表示されます。 <関連> INDEX>w, OPEN>W 3.4.4 ベースノートを書く +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^W | [Write] |ベースノートを書き込む | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^G | [Govern] |AWO(Author Write Only)でベースノートを書き込む | +--------------------------------------------------------------------------+ 「OPEN>」プロンプトから、新しいベースノートを書き込むこともできます。【w】 と違い、書いたベースノート画面にジャンプすることに注意。 -- note ----------------- [*13] エディタコマンドについは『Commands Reference』を参照のこと。 - 23 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 「OPEN>」プロンプトから、新しいベースノートをAWO(Author Write Only)モード で書き込むこともできます。 この場合も、【w】と違い、書いたベースノート画面に ジャンプすることにご注意を。 AWOモードのベースノートには、 そのベースノートを書いたメンバしか書き込むこ とができません。 SYSOP(SIGOP) 【g】コマンドでAWOモードを切り替えた場合は別で す。<関連> INDEX>w, INDEX>g, OPEN>W 3.4.5 メールを送る +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | r | [Reply] |著者にメールを送る | |----------+------------+--------------------------------------------------| | R | [Reply] |任意のメンバにメールを送る | +--------------------------------------------------------------------------+ 【r】は、現在表示中のアーティクルの著者にメールを送ります。【R】は、IDまた はハンドルネームを入力し、任意のユーザにメールを送ります。 【r】 【R】で同報メールやバイナリメールを送ることはできません。 また、 【postmail -c】のようなカーボンコピーを残すこともできません。 - 24 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.5 保存する 3.5.1 パーソナルファイルへ保存する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | s | [Save] |現在表示中のアーティクルをパーソナルファイルにセー| | | |ブする | |----------+------------+--------------------------------------------------| | S | [Save] |以降の書き込みをパーソナルファイルにセーブする | | | |(BASENOTE単位) | +--------------------------------------------------------------------------+ 現在表示されているアーティクルをパーソナルファイルにセーブします。 【s】の部分セーブは、【new】や【open -s NOTES】で巡回中、 メモしたい書き込 みを個別にセーブするときに使います。 【S】の一括セーブは、ノート単位でまとめ て保存したいときに使います。どちらも、事後に【pfile -b】のバイナリ受信と組み 合わせて利用すると、大変便利となります。 パーソナルファイルの容量がSYSOPの設定した容量上限を超えた場合、 それ以上 セーブすることはできません。 個別セーブの場合は、 「>>」 「<<」の引用記号で書き込み内容がはさまれセーブ されます。一括セーブの場合、パーソナルファイルへのセーブ形式が部分セーブの場 合とは異なり、ノート表示イメージのまま保存されます。 3.5.2 部分セーブの応用…書き込みへの引用 |OPEN>s 【sを押す】 |==セーブ完了== |OPEN>w 【wを押す】 |---- Response ---- |Subject : 引用のテスト |-- 行頭に[.]で終了します -- |/i 【/iを入力してリターン】 |Now Copying...Copy Completed. 【pfileの内容がエディタ内にコピー】 |. |EDITOR>l, |1: >>From junk.test |2: Subject: レスポンスを書く |3: Date : 94/05/13 14:49:24 Author: mash0002(mash) |4: |5: レスポンスを書き込むテスト |6: << |EDITOR> - 25 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.6 参照する 3.6.1 ヘルプを表示する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ? | - |第1ヘルプ画面を表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | & | - |第2ヘルプ画面を表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ ヘルプメッセージを2画面に分けて表示します。ヘルプ内容は、各局のSYSOPの設定 により違います。通常、 第1ヘルプには簡単なヘルプやよく使うコマンドのヘルプ、 第2ヘルプには、 より詳しいヘルプやあまり使わないコマンドのヘルプが記載されて いることになっています。 3.6.2 未読を連続表示する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | c | [Continue] |任意のベースノートの新規書き込みを連続表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | C | [Continue] |以降の新規書き込みをすべて連続表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 【c】は、そのベースノートがもつ新規書き込みを、 現在表示しているアーティク ルから連続表示します。 【C】は、現在表示しているアーティクルから、以降のノー トファイル内の新規書き込みを全部連続表示します。 ┏━━ 未読 ━━┓ ┏━━━┓ ┃ ┃ ┃INDEX ┠─B1─R1─R2─R3─R4─R5┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┠─B2─R1─R2 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━┛ ┗━━━━━━━┛ この例の場合、ベースノート1から【c】を押すと「B1_R2 > B1_R3 > B1_R4 > B1_R5」が連続表示されます。 ベースノート1から【C】を押すと「B1_R2 > B1_R3 > B1_R4 > B1_R5 > B2 > B2_R2」が、連続表示されます - 26 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.6.3 タイトル一覧を参照する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | t | [Title] |以降のレスポンスタイトル一覧を表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | T | [Title] |レスポンスタイトル一覧を冒頭から表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | I | [Important]|以降のImportantメッセージのタイトルを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 【t】は、いま表示しているレスポンスからタイトルを一覧表示します。【T】は、 レスポンスタイトルをベースノートからすべて表示します。【I】は、 以降のレスポ ンスでImportantメッセージが付加されたもののタイトルを一覧します。 タイトル一覧には、レスポンス番号、タイトル、書かれた日時、著者が表示されま す。 また、 Importantメッセージが付加された書き込みには、「*」マークがつきま す。ベースノートには「>>」マークがつきます。 3.6.4 ポリシーノートを参照する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | k | [Keynote] |ポリシーノートを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ <関連> INDEX>k 3.6.5 プロフィールを参照する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | p | [Profile] |著者のプロフィールを表示する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | P | [Profile] |任意IDのプロフィールを表示する | +--------------------------------------------------------------------------+ 【p】では現在表示中の書き込みの著者のプロフィールを表示します。【P】の場合 は、IDまたはハンドルネームを入力し、任意のユーザのプロフィールを表示します。 - 27 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.7 変更する 3.7.1 タイトルを変更する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | e | [Edit] |自分の書き込みのタイトルを変更する(SIGOPは他人のも| | | |のも可能) | +--------------------------------------------------------------------------+ アーティクルのタイトルを変更します。SIGOP、SYSOP以外のメンバが変更できるの は自分で書き込んだメッセージに限られます。 3.7.2 書き込みを削除する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | d | [Delete] |自分の書き込みに削除マークをつける(SIGOPは他人のも| | | |のも可能) | +--------------------------------------------------------------------------+ 自分で書き込んだノートを削除します。ノートファイル中、物理的に最後に位置す るメッセージ(物理的に一番新しい書き込み)のみ、ファイルから物理的に削除されま す(ノートごとの最終レスポンスではない点に注意)。これ以外のメッセージは、削除 マークされ読み出しが禁止されます。削除マークされたメッセージは、 再び【d】コ マンドを投入すると、削除マークを解除することができます。[*14] ベースノートを削除マークした場合、そのノートを表示しようとすると、「削除さ れています」と表示されます。続くレスポンスも表示することはできません。インデ クス画面ではそのノートは表示されません。 3.7.3 ノート属性を変更する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | % | - |自分の開いたベースノートをクローズする(SYSOP/SIGOP| | | |は他人のものも可能) | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ! | - |[SYSOP/SIGOP]Important属性を付加する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | G | [Govern] |AWO(Author Write Only)設定を切り替える | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^R | - |[SYSOP/SIGOP]レスポンスタイトルの入力を切り替える | +--------------------------------------------------------------------------+ 3.7.3.1 ノートを閉じる 【%】で自分の開いたベースノートをクローズすることができます。 クローズされ たベースノートには、以後誰もレスポンスを書き込むことができなくなります。ベー -- note ----------------- [*14] この機能は、各局のSYSOPが設定した場合のみ有効。 - 28 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference スノートでもレスポンスノートでも実行できます。 |[ INDEX ] ●試験用ノートファイル● (junk.test) | Num__ Date____ Last____ Res Author__ Title_______________________ | 1 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 テスト | 2 94/05/10 94/05/10 2 mash0002 test |% 3 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 MASHは速い | : |INDEX> クローズされたノートに対して【%】を再実行すると、 閉鎖を解除します。インデ クス画面では「%」マークが表示されます。 3.7.3.2 Important属性を付加する 【!】でImportant属性をアーティクルに付加できます。このコマンドは、 SIGOPか SYSOPのみが実行できます。 全員に注意を促したい情報を記載するときに用いる他、 定型レスポンス機能を有効にするときにも使われます。 ベースノートにImportantメッセージを付加した場合は、 インデクス画面で「*」 マークが表示されます。 |[ INDEX ] ●試験用ノートファイル● (junk.test) | Num__ Date____ Last____ Res Author__ Title_______________________ | 1 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 テスト | 2 94/05/10 94/05/10 2 mash0002 test | 3 94/05/10 94/05/13 1 mash0002 MASHは速い |* 4 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 MASHは小さい | : |INDEX> 【%】同様、Importantノートで【!】を再度実行すると、属性は解除されます。 3.7.3.3 AWOモードを切り替える 【G】でAWOモードを切り替えることができます。通常のノートで実行すれば、その ノートはAWOモードとなり、AWOノートで実行すればAWOモードが解除されます。 ベー スノートからもレスポンスノートからも実行できます。 インデクス画面では「!」が 表示されます。[*15] 3.7.4 未読日時を変える +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | a | [Adjust] |全書き込みを未読状態に変える | |----------+------------+--------------------------------------------------| | A | [Adjust] |シーケンサを任意の日時に設定する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^A | [Adjust] |[SYSOP/SIGOP]ノート単位のシーケンサ制御オン・オフ | | | |を切り替える | +--------------------------------------------------------------------------+ -- note ----------------- [*15] MASH独自の機能である。 - 29 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 【a】では、一時的にノートファイル内の全メッセージを未読とします。 【open】 コマンド終了後、または次のノートファイルへの移動でシーケンサは元の値に戻りま す。具体的には、1970/01/01 00:00:00にシーケンサがセットされます。[*16] 【A】は【setseque】コマンド同様、 日時データを入力しシーケンサをこの値に変 更します。【setseque】コマンドと違い、ここで設定した値は【open】コマンドの終 了、または次のノートファイルへの移動で無効となります。 【^A】は、 SYSOP/SIGOP専用のコマンドで、ベースノート単位のシーケンサをオン ・オフします。ノートファイルにアクセスし、新規書き込みを巡回中に、なんらかの 都合でノートファイルから抜け、そのままログオフすると、まだ読んでいない未読部 分も読んだものとして記録されます。このコマンドで、ノートシーケンサをオンにし ておけば、このような場合でも前回の未読分を未読として巡回することができます。 |[ INDEX ] ●試験用ノートファイル● (junk.test) | Num__ Date____ Last____ Res Author__ Title_______________________ | 1 94/05/10 94/05/10 0 mash0002 テスト |s 2 94/05/10 94/05/10 2 mash0002 test | 3 94/05/10 94/05/13 1 mash0002 MASHは速い | : |INDEX> インデクス画面では「s」マークが表示されます。[*17] 3.7.4.4 【setseque】との違い MASHコマンドの【setseque】でも、 シーケンサを一時的に変更することができま す。この場合は「全体のシーケンサを一時的に変更する」機能であり、【a】 【A】 とは挙動が異なります。 例えば、【setseque】で全体の未読日時を94/5/1に設定したとします。【open *】 等で全ノートファイルを巡回しているとき、 あるノートファイルで【a】を実行し全 メッセージを未読に設定したとしても、そのノートファイルを終了し次のノートファ イルに移ったときは、【setseque】で設定した日時が基準となります。 【a】 【A】は、 特定のノートファイル内のローカルなシーケンサの変更変更、 【setseque】は、全ノートファイルが対象となるグローバルなシーケンサ変更となり ます。 3.7.5 巡回リストから除外する +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | u | [Unrelate] |今開いているノートファイルをscanlistから除外する | +--------------------------------------------------------------------------+ 【u】を押すと、ユーザ定義巡回リストに「!NOTES」 (NOTESは現在いるノートファ イル名)が追加されます。以後、【new】コマンド等によるノートファイル巡回を行う -- note ----------------- [*16] MS-DOSの環境変数TZ=jst-9が設定してある場合。 [*17] この機能は、まだ正式にサポートされているものではない。 また、 システム のパフォーマンスが低くなってしまうので、あまり乱発しないほうがいいと思 う。 - 30 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 場合、このノートファイルは巡回から外されます。 巡回ファイルに「*」を登録しておき、巡回しながら【u】コマンドを使って読みた くないノートファイルを登録していくと便利です。「!NOTES」を巡回ファイルから削 除すると、再び巡回ルートに加わります。 このコマンドはユーザ定義用巡回リストを登録していない場合は無効です。巡回 リストの編集は、【scanlist】コマンドで行います。 <関連> scanlist, INDEX>u - 31 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.8 リンクする 3.8.1 ファイラーとリンクさせる +--------------------------------------------------------------------------+ | キー | 意味 | 動作 | |----------+------------+--------------------------------------------------| | B | [Binary] |アーティクルにリンクさせてファイルを登録する | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^B | - |[SYSOP/SIGOP]FLINK先ライブラリを指定・変更する | | | |(ベースノート) | |----------+------------+--------------------------------------------------| | ^B | - |[SYSOP/SIGOP]ライブラリ登録済みのファイル番号をリ | | | |ンク・解除する(レスポンス) | +--------------------------------------------------------------------------+ 3.8.1.1 ファイルの登録 SYSOP(SIGOP)が【^B】でリンク先ライブラリを指定してある場合、 一般ユーザは 「OPEN」プロンプトで【B】コマンドを使って、 当該レスポンスにリンクさせてファ イルを登録することができます。 |OPEN> 【Bを押す】 |1行コメント |:ちょっとテスト 【Short Descriptionを入力】 |詳しいコメント |定型フォーマットを利用しますか ? ([y]/n) : | : | (中略) | : |保存しますか ? ([y]/n) : y |*** バイナリファイルを登録しました *** |Note 2 (test) |[ RESPONSE: 2 of 2 ] |Title: test |Subject: test |Bytes: 0 Date : 94/10/10 07:46:40 Author: mash0002 (mash) |*** バイナリファイルが存在します *** |[filer test] | No. File Name Type Author YY/MM/DD Bytes Access Kind |----- ------------------------ - -------- -------- ------- ----- ---- | 6 test B mash0009 94/10/10 2195 0 GNRL | Desc: ちょっとテスト |ダウンロードしますか ? (y/[n]) : 最後の「ダウンロードしますか ? (y/[n] :」というプロンプトでは、 通常の 「OPEN>」プロンプトと同じワンキー・コマンドを使うことができます。 つまり、 【n】を押すと次のアーティクルに移動します。 ファイルライブラリの登録手続きは、 【filer】コマンドと途中からはまったく同 じです。 - 32 - MASH ノート画面 Hypernotes Reference 3.8.1.2 FLINK先ライブラリを指定・変更する |Note 2 (test) |[ BASENOTE with 1Res ] |Title: test |Bytes: 0 Date : 94/09/28 15:38:14 Author: mash0002 (mash) | |OPEN>^B 【^Bを押す】 |Filer : test 【リンクさせたいライブラリ名を入力】 |*** アップロード対象FILERを[test]にしました *** | |OPEN> 3.8.1.3 登録済みファイル番号をリンク・変更する |Note 2 (test) |[ RESPONSE: 1 of 1 ] |Title: test |Subject: test |Bytes: 0 Date : 94/10/10 07:45:40 Author: mash0002 (mash) | |OPEN> |(filer[test])リンク対象ファイル番号 : 1 【リンクさせる登録番号】 | |[filer test] | No. File Name Type Author YY/MM/DD Bytes Access Kind |----- ------------------------ - -------- -------- ------- ----- ---- | 1 test B mash0009 94/03/01 764 1 GNRL | Desc: test |このデータでよろしいですか ? ([y]/n) : y |*** filer[test]の1番とリンクしました *** | |OPEN> - 33 - MASH 目次 Hypernotes Reference ―目次― 1. ハイパーノーツの使い方をマスターする .............................. 1 1.1 MASHによる電子ネットワーク構築例 .............................. 1 1.2 ハイパーノーツの構造と用語の確認 .............................. 2 1.3 「MAIN>>」プロンプトからノート画面へ .......................... 3 2. インデクス画面 .................................................... 4 2.1 インデクス画面の表示情報 ...................................... 4 2.2 移動する ...................................................... 5 2.2.1 インデクス画面からベースノートに移動する ................. 5 2.2.2 インデクス画面で移動する ................................. 5 2.2.3 インデクス画面の移動のまとめ ............................. 6 2.3 終了する ...................................................... 6 2.4 読む .......................................................... 7 2.5 検索する ...................................................... 7 2.5.1 タイトルを検索する ....................................... 8 2.5.2 インデクス画面をキーワード絞り込む ....................... 8 2.6 書く .......................................................... 8 2.6.1 新規ベースノートを書き込む ............................... 8 2.6.2 AWOモードで新規ベースノートを書き込む .................... 9 2.7 参照する ...................................................... 9 2.7.1 ヘルプを表示する ......................................... 9 2.7.2 ポリシーノートを表示する ................................. 9 2.8 変更する ...................................................... 10 2.8.1 全書き込みを一時的に未読状態にする ....................... 10 2.8.2 シーケンサを任意の日時に一時的に設定する ................. 10 2.8.3 シーケンサを元に戻したいとき ............................. 10 2.9 その他 ........................................................ 11 2.9.1 画面を再表示する ......................................... 11 2.9.2 巡回リストから現在のノートファイルを削除する ............. 11 3. ノート画面 ........................................................ 12 3.1 終了する ...................................................... 13 3.2 移動する ...................................................... 14 3.2.1 直前直後のレスポンスへ移動する ........................... 14 3.2.1.1 【SPACE】と【n】の動作の違い ........................ 14 3.2.2 任意のレスポンスへ移動する ............................... 15 3.2.3 ベースノートへ移動する ................................... 16 3.2.4 インデクス画面へ移動する ................................. 16 3.3 読む .......................................................... 18 3.3.1 未読ノートを読む ......................................... 18 3.3.2 読み飛ばす ............................................... 18 3.3.3 再表示する ............................................... 19 3.4 検索する ...................................................... 21 3.4.1 ベースノートタイトルを検索する ........................... 21 3.4.2 レスポンスタイトル(Subject)を検索する .................... 22 3.4.3 レスポンスを書く ......................................... 23 3.4.4 ベースノートを書く ....................................... 23 3.4.5 メールを送る ............................................. 24 3.5 保存する ...................................................... 25 3.5.1 パーソナルファイルへ保存する ............................. 25 3.5.2 部分セーブの応用…書き込みへの引用 ....................... 25 3.6 参照する ...................................................... 26 3.6.1 ヘルプを表示する ......................................... 26 3.6.2 未読を連続表示する ....................................... 26 3.6.3 タイトル一覧を参照する ................................... 27 - 1 - MASH 目次 Hypernotes Reference 3.6.4 ポリシーノートを参照する ................................. 27 3.6.5 プロフィールを参照する ................................... 27 3.7 変更する ...................................................... 28 3.7.1 タイトルを変更する ....................................... 28 3.7.2 書き込みを削除する ....................................... 28 3.7.3 ノート属性を変更する ..................................... 28 3.7.3.1 ノートを閉じる ...................................... 28 3.7.3.2 Important属性を付加する ............................. 29 3.7.3.3 AWOモードを切り替える ............................... 29 3.7.4 未読日時を変える ......................................... 29 3.7.4.4 【setseque】との違い ................................ 30 3.7.5 巡回リストから除外する ................................... 30 3.8 リンクする .................................................... 32 3.8.1 ファイラーとリンクさせる ................................. 32 3.8.1.1 ファイルの登録 ...................................... 32 3.8.1.2 FLINK先ライブラリを指定・変更する ................... 33 3.8.1.3 登録済みファイル番号をリンク・変更する .............. 33 - 2 - MASH 索引 Hypernotes Reference ―索引― ! 4 29 % 4 29 * 4 29 AWO 4 9 AWOでベースノートを書き込む 9 23 AWO設定を切り替える 28 Author Write Only 4 Closedノート 4 FLINK機能 32 FLINK先ライブラリの指定・変更する 32 INDEX>* 5 INDEX>, 8 INDEX>= 5 INDEX>? 9 INDEX>A 10 INDEX>BS 5 INDEX>ESC 6 INDEX>SPACE 5 INDEX>TAB 7 INDEX>^D 6 INDEX>^E 5 INDEX>^H 5 INDEX>^I 7 INDEX>^L 11 INDEX>^X 5 INDEX>a 10 INDEX>g 9 INDEX>k 9 INDEX>l 7 INDEX>q 6 INDEX>u 11 INDEX>v 11 INDEX>w 8 INDEX>数字キー 5 Importantノート 4 Importantメッセージのタイトルを表示する 27 Important属性を付加する 28 OPEN>! 28 OPEN>" 22 OPEN>% 28 OPEN>& 26 OPEN>' 22 OPEN>* 15 OPEN>+ 16 OPEN>- 16 OPEN>= 15 OPEN>? 26 OPEN>B 32 OPEN>BS 14 OPEN>C 26 OPEN>ESC 13 OPEN>F 21 OPEN>G 28 - 1 - MASH 索引 Hypernotes Reference OPEN>I 27 OPEN>L 18 OPEN>P 27 OPEN>R 24 OPEN>S 25 OPEN>SPACE 14 OPEN>T 27 OPEN>TAB 18 OPEN>X 19 OPEN>^B 32 OPEN>^E 14 OPEN>^G 23 OPEN>^H 14 OPEN>^I 18 OPEN>^L 19 OPEN>^R 28 OPEN>^W 23 OPEN>^X 14 OPEN>^d 13 OPEN>b 16 OPEN>c 26 OPEN>d 28 OPEN>e 28 OPEN>f 21 OPEN>g 24 OPEN>i 16 OPEN>j 16 OPEN>k 27 OPEN>l 18 OPEN>n 14 OPEN>p 27 OPEN>q 13 OPEN>r 24 OPEN>s 25 OPEN>t 27 OPEN>u 30 OPEN>v 19 OPEN>w 23 OPEN>x 19 OPEN>そのレスポンスのベースノートへ戻る 15 OPEN>最終レスポンスへジャンプする 15 OPEN>数字キー 15 OPEN>番号のレスポンスにジャンプする 15 mmmとの違い 4 8 more時にノンストップで冒頭から表示する 19 more時に続きをノンストップで表示する 19 more制御 19 new 3 new -n 3 open 3 open -b 3 open -bNN/NN 3 open -s 3 pfile -b 25 postmail -c 24 term -t 19 - 2 - MASH 索引 Hypernotes Reference 「-more-」プロンプト 19 「MAIN>>」からノート画面への移動 3 「OPEN>」プロンプト 12 【q】と【^D】の違い 6 【setseque】との違い 30 アーティクルにリンクさせてファイルを登録する 32 インデクス画面 4 インデクス画面からベースノートに移動する 5 インデクス画面での移動 5 インデクス画面で移動する 5 インデクス画面の表示情報 4 インデクス画面の例 4 インデクス画面へ移動する 16 インデクス画面をキーワード絞り込む 8 エディタ 23 エディタコマンド 23 カーボンコピー 24 グローバルシーケンサ 30 シーケンサの制御 10 シーケンサを元に戻す 10 シーケンサを任意の日時に設定する 10 タイトルを変更する 28 ノートファイルから抜ける 13 ノート画面 12 ノート属性 4 ハイパーノーツの構造と用語 2 バイナリメール 24 バイナリ受信 25 パーソナルファイル 25 パーソナルファイルへ保存する 25 ファイラーとリンクさせる 32 ヘルプ画面を表示する 9 ベースノートの行数制限 9 ベースノートの削除 28 ベースノートへ移動する 16 ベースノートをクローズする 28 ベースノートを書き込む 8 ベースノートを書く 23 ベースノートを選ぶ 5 ベースノートオーナー 9 ベースノートタイトルを検索する 21 ベースノート検索を続行する 21 ポリシーノートを表示する 9 27 リンクする 32 レスポンスから任意のベースノートに移動する 16 レスポンスを書き込む 23 レスポンスタイトルの入力を切り替える 28 レスポンスタイトルを検索する 22 レスポンスタイトル一覧を表示する 27 レスポンスタイトル一覧を冒頭から表示する 27 レスポンス検索を続行する 22 ローカルシーケンサ 30 移動する 14 一括セーブ 25 画面を再表示する 11 検索の方向 21 - 3 - MASH 索引 Hypernotes Reference 検索条件 21 再表示する 19 最終インデクス画面を表示する 5 参照する 9 次のインデクス画面を表示する 5 次のベースノートを表示する 16 次の書き込みを表示する 14 次の未読アーティクルを表示する 18 次の未読ベースノートを表示する 18 終了してプロンプトに戻る 6 巡回を強制終了する 13 書き込みに削除マークをつける 28 書き込みを冒頭から再表示する 19 書く 8 23 新規ベースノートを書き込む 8 先頭のインデクス画面を表示する 5 全書き込みを未読状態に変える 10 第1ヘルプ画面を表示する 26 第2ヘルプ画面を表示する 26 著者にメールを送る 24 著者のプロフィールを表示する 27 直前のインデクス画面を表示する 5 直前のベースノートを表示する 16 直前の書き込みを表示する 14 直前直後のレスポンスへ移動する 14 定型レスポンス機能を有効にする 29 電子ネットワーク構築例 1 登録済みのファイル番号をリンク・解除する 32 同報メール 24 読み飛ばす 18 読む 18 任意IDのプロフィールを表示する 27 任意のメンバにメールを送る 24 任意のレスポンスへ移動する 15 標準巡回リスト 11 部分セーブ 25 部分セーブの応用 25 変更する 28 保存する 25 未読を連続表示する 26 未読メッセージを読む 7 未読レスポンスをもつベースノートを表示する 7 - 4 - Hypernotes Reference Document for MASH(mmm-shell set)| | Written by "Project MASH"| | Coopreated by| members of MASH-NET| ntf.exe(2.2.)| | | version 1.2| 10 October 1994|